2013年12月9日月曜日

究極の土壇場で心を支えてくれるものは?・・・人間?哲学?仏教?


取りとめない不安感が再び…
同世代の友が亡くなった。長年、人生の意義、死、愛等の青臭いことを語り合った友だ。そんな友も亡くなるのだ。死はもはや物思いに耽った若き詩人のロマンチズムの対象ではなく生々しい現実となった。それはある観点から物事見るなら、青春時代若き感性が生命体の有限性を初めて強く自覚し、純粋に死の恐怖と不安に心定まらぬ夜な夜なを送ったあの取りとめなき不安感が、青年、壮年期の様々な人生の甘味、辛酸を味わい尽くした後、再び戻ってきたということかもしれない。今度は、憂愁に沈み果てた心の中にも微かに宿っていた未知なる人生に対する淡いロマンもない。色褪せていく人生模様。欲望によって覆われていた喜怒哀楽を演じていた人生舞台が無常というダイヤモンド針によって脆くも弾けちり、包み隠しない剥き出しの人生そのものが露呈して行く。「どこかに隠れ場所が?捕まるところが?」と、心の拠り所を求めて必死の探索が始まる。しかし青々とした葉に覆われていた森も、木はすべて枯れ果て無常の風が荒野と化した森の上を寒々しく吹きずさむ。不安な日々の始まりだ。


100%確実な死の実感
僕は今まで生死に関連した本はかなり読み、一応その事は深く考えてきたつもりでいた。しかし
今回の友の死の知らせに僕は狼狽した。若き頃の「まだ先の話」と、多分に観念的だあった死へ
の思いとごく近い将来100%の確実性を持って起こりうるという死の実感とは大きな隔たりがあった。知識は死地に追い詰められた極限状態の状況では人の心の支えにはならないと改めて感じた。人間の理性は万物を全て飲込み押し流していく大自然の摂理、生成の変化の前では余りに無力だ。この絶対事実を強く意識していたからこそ、若き頃様々な宗教に首を突っ込んでみた。そしてその後もその生死の問題を中核として生きてきたつもりでいた。が、動揺した。求道の徹底度が足りなかったということだろう。又、妥協と安逸を基軸とした人間存在の暗部には本能的に目をそむけた危機感の失せた善良なる市民生活にドップリ浸かり過ぎていたという事であろう。


原始の叫び
しかし月光に向かって遠吠えするオオカミの原始の叫びが生命体の中核に戻ってきた。近代の禅の中興の祖といわれる白隠が、幼少時代海辺の上を流れる浮雲を見て無常を感じたあの純粋な時空感の無限を感じた時の取りとめなき不安感だ。その味は苦く決して心楽しませてくれる物ではないが全てが真実に満ち清潔だ。「いよいよ来るべきものが来たか!」と、心は身構える。今回は先延ばしにはできない。今後どのような気持ちで人生を送れるのか?ここで決定するといっても過言ではない。快活な生活を送りながらも、加齢と共に色濃くなっていく死の影に心の奥底で不安を抱きながらも従来通りの現生的喜びに依存して、その不安を払拭しようと努める日々を送るのか?それとも、笑い興じている真っ只中にも心の内に忍び込んでくるその空しさの感情に耐えられず、意を決して生死の問題に真向して対峙し絶対的心の拠り所を掴みとり覚悟して今後の人生を送るのか?どちらの選択をするにせよ、その決定の持つ意味は重い。


崖っぷちで心を支えてくれるものとは?
その結果は、死の直前の心の状態に如実に表れることは確実だ。そしてその死は遠い将来の話ではない。いつでも起こりうる問題なのだ。もう一刻の猶予も許されない。ギロチンが今にも落ちようとしている状況なのだ。絶体絶命だ。こんな時と言える。自分が崖っぷちに立たされた時、本当に心に最後の一瞬まで寄り添い見捨てずに支え続てくれるものは何か?と分かるのは。それは人間には求められない。非力な人間は、救いのない絶望のどん底にいる人間の心に対して絶対的確信を持って「心配しなくていい」と言って心安らかな微笑を送ることはできない。それは理を超えた迷える子羊を、大きく広げた腕で抱きしめてくれる大安心を約束してくれる絶対世界からの救いの手なのだ。


心落ち着かせてくれた一冊の本
その様な事を考えていた時だ。「歎異抄」という衝撃的な一冊の本に出会ったのは。「善人さえ浄土に生まれる。まして悪人が浄土に生まれないわけがない。」と、その本は他の全ての宗教と逆のことを言っているのだ。又、その本は「煩悩に塗れた、浅ましき我々人間がどんな修業、善行を行ったとしても迷いを離れた絶対的大安心に達することはできない。唯、救済者阿弥陀様に「「南無阿弥陀仏」と連呼し助けを求めなさい。一切自力行為は放棄し、無心にお頼み申せば誰でも分け隔てなく救済してくださる。」とも。この逆説に満ち満ちた薄い本を一字一句吟味しながら一気に読み上げた。そして思った。この教えは人間を知りぬいた上に書かれている。一部は受け入れ難く反発を覚えるが、全体として宗教書特有の嘘臭さがない。何よりも、不思議なことは僕の心が落ち着き、友の死以来心を覆っていた灰色の雲が薄らいだような気がしたことだ。又、この教えはかつて経験した立ち上がる気力のない程の気だるさに襲われ、弱弱しい自分の呼吸の音を友とし無力に床に伏している様な絶望的状況に陥った時、心から離れず支え続けてくれるでは?とさえ思わせたことだ。この僕の心の内に起こったことは、若い時宗教に対し一定の距離は保っていた人たちが、晩年になって宗教に改心することと関係しているかもしれない。それは一人何の鎧もなく大自然に没していくことへの実存的不安感、人間的弱さ故と解釈しうるかもしれない。しかしここで大事なことは僕の心がかなり晴れがましくなったことだ。


心軽やかにしてくれた本の中身
そうした心静まった穏やかな気持ちで外界を眺めると、全てが愛おしいものに見えてくる。猫が大あくびをしている。枯れ葉が次から次へと地面に落ちていく。なんと心軽やかな気持ちだ。この気持ちはかつて禅堂で真冬に座禅をしていた時感じた心の状態と似ている様な気がする。体得を目指した自力を標榜する禅。信心に全面依存した他力を標榜する浄土宗。対極にあるこの二つの教えが何故同じような気持ちにさせるのか?この問いに対するぼくの解釈は、詰まる所はすべての宗教の最終的に目指すものは(無心)に尽きるということだ。この観点から僕が関わった宗教を考えてみると、全ての宗教はこの点で一致し、さらには狭い競技の解釈を超えてお互いに共鳴できる土壌さえ生まれてくる様に思われる。僕は長年、禅との関わりをもって生きてきたが、不思議なことに禅の対極と思われていた「他力」の思想の本質を表した「歎異抄」と出会ったことで今まで以上に禅が肉体を通してより深く理解し始めたと感じる。人はただこの世に生まれ死んでいく。その孤独の人生を歩んでいくためには、大きな腕に抱かれているという意識があったほうが心安らかな一生を送れることは確かだ。その意識にならない意識を生み出してくれるのが無心、つまり自分が生まれ出た故郷に全てを委ねるということだと僕は理解する。


万物と一体化した心安らかな人生
人はこの世に生を受けて以来成長と共に自我が成長し、その自我を自分の人生の中核に据え人間社会の中で数多の喜びを覚える。しかしその喜びを獲得できない、又その獲得した喜びを喪失する時人はいかに悶え苦しみ、七転八倒することか。その喜怒哀楽が人生という解釈も成り立つ。しかし自分がいかにのたうち回っている時でさえ、季節は巡り、時は休むこともなく淡々と何事もないかのように推移しているのだ。本当に人間として成熟いくとは、人間社会の背後にある絶対世界に目を向け、徐々に我という意識を薄め外物に心を開いていくことではないか?
その先に、小鳥のさえずりにさえ喜びに心震え万物と一体化した心安らかの人生が待っているのではないか?と僕は思う。そんなことを友の死は考えさせてくれた。

カエデの木が枯れ葉を友の墓石の上にまき散らす。友の深い瞑想が破られないことを願う。



2013年9月24日火曜日

Mr.LONLEY  (ミスター・ロンリー)

ジェット・ストリーム
 「 寂しい、僕は一人ぼっち                                 ”Lone~ly, I'm Mr.lone~ly                     

 僕には誰もいない                   I have nobody for my own
 とても寂しい 一人ぼっちなんだ           I'm so lone~ly, I'm Mr. lone~ly
   誰か電話をかける人がいればな~」         wish I had someone to call on the phone"

 
と、甘く切ない歌声がラジオから流れる。その言葉は孤独者の胸深く染渡る。「一人ぼっちは自分だけじゃないのだと」。その歌声は間もなく包容力のあるオバマの様なバリトンの声に変わり、荘厳で静謐な宇宙の営みを謳ったナレイションが読み上げられる。

「遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心休めるとき、
はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は、
絶え間ない宇宙の営みを告げています。
満天の星をいただく果てしない光の海を
豊かに流れゆく風に心開けば、
きらめく星座の物語も聞こえてくる
夜の静寂の、何と饒舌のことでしょか。
光と影の境に消えていったはるかな地平線も
瞼に浮かんでまいります。」

そのナレイションの美しい詩的表現に心酔いしれ、それが読み終わる頃には心は1600km/hrで自転しながら、10万㎞/hrの速度で暗黒の宇宙を旅する我々の故郷、地球上で宇宙の風を感じる。そして自分のちっぽけな悩みから暫し解放される。これは70’s年代に人気を博したラジオの深夜番組のイントロ部であるが、今もなお世界中至る所で天から降り注ぐこの種の調べを必要とするMr.lonelyは無数にいる。その何人かをここで紹介したいと思う。


アメリカ、日本、シリアのMr.Lonely
アメリカの16歳のジョージ君は、リーマンショックの影響で父親は失職し今家庭は衣食住にも事欠く有様。将来法律家を目指していた彼は将来の道筋が描けず独り心閉ざす毎日。日本の25歳の真澄さんは教師として一年間不合理で理不尽な学校組織、人間関係との戦いに疲れ辞職し、今大学に戻り教育関連知識を深め再度教師に挑戦をと勉学に勤しむ日々。38歳のシリアのシャナッツ
夫人は銃声の飛び交う内戦シリアで命を賭して自由な社会を求めて反政府活動に明け暮れする日々。みんなひっ迫度の差こそあれ自分の信じる道を求め、ある時は折れそうな心を奮い立たせ生きているMr.lonely達だ。


最大の敵は自己の内に
世界中のMr.lonely達よ!今日は彼等と共にお互いの内なる苦悩を分かち合おう。人の心は瞬時目まぐるしく変化する。「絶対に!」と固く決意した心も時の移ろいとともに薄らいでいく。「自己の道を歩む最大の時は自己の内にある。今日勇気と希望を持った者でも孤独が我々の決意を疲弊せしめ、(自分は寂しい)と言わしめるだろう。」とはニーチェの言葉だ。向こうにはあんなに穏やかで明るい陽光に包まれた楽園が…」と夢の中で呟くかもしれない。


雲水(禅の修行僧)の生き方が我々に
そんな時、心を支えてくれるのは偽善的な優しい言葉ではない。自分たちより何十倍もの過酷の道を歩んだ人々の生きた言葉だ。僕が奈落の底に沈んでいく様な内なる危機感を感じたとき勇気を与えてくれる一枚の写真がある。右に示した雲水たちの生き方を象徴した写真と言葉だ。

夏、早朝初、日の光が土塀を超えて地面に落ちる。禅寺の境内に立つ。静寂。「時」が私の全身をすっぽりと包み、やがて体に浸透してくる。「彼等」は何を求めて、寺院を捨て、地位を捨て厳しい修業に身を投じたのであろうか?  「彼等」は今、何処に行っててしまったのだろうか?                                                                                      


彼らの全てを捨て切って己の道を求める孤高なる生きる姿勢はいつも僕の甘い心を奮い立たせ、
新たな挑戦のをする勇気を与えてくれる。


サムライ Mr.lonely
運命の悪戯故か?「これ以外に自分の進む道はない。」と自己の運命を生きる覚悟した人にとって
命がけで自己の道を歩んだ人の言葉は珠玉だ。最後にこれ以上過酷な苦難の道を歩んだ人は今にも過去にもいなかったと言える程、孤高なる熾烈の人生を歩んだ我々の大先輩のMr.lonelyを紹介しよう。生涯に渡ってハエを箸でいとも簡単に摘まむほど精神修養を積み、剣の道を究めた剣豪宮本武蔵だ。武蔵が自己の弱さ、甘い誘惑の負けそうになった時自分の心を支えた生活信条がある。死の直前洞窟で書き上げた「独行道」という人生哲学だ。ここにみんなで吟味しよう。

1.生涯欲にとらわれず

2.自分の行った行為は後悔しない

3.別れは悲しまず

4.恋心は持たず

5.美食にとらわれず

6.いつ死んでも後悔はせず

7.仏神は敬うがそれに依存せず




自分の悩みなどまだまだ
これに目を通した後、普通の人は「何のために一般の人々の喜びを放棄して、そこまでしてそんな過酷な道を歩んだのか?」という疑問が当然起こるであろう。それに対するぼくの解釈は「ほかの人生を選択しても自分は決して幸福になれない。」と絶望的に感じるほど彼が求めたものは自己の核心的な問題であった。」ということに尽きると思う。人にはそれぞれ自分に与えられた宿命というものがある。その宿命を妥協することなく真摯に追及することこそ真の本当の幸福を見出すことができるのだと思う。武蔵の場合剣豪としての天才を生きること。その生死の狭間のギリギリのところで喜怒哀楽に基ずく人生を生きる我々普通の人々が達しえない恍惚感を経験していたのだと思う。自己の道を求めるということは、ここまで厳しいということであろう。我々一般の人間は彼のような極端な人生を歩むことは不可能である。が、少なくともそこから己の道を歩むということの厳しさを知り、そうした人々の人生に比べれば「自分の苦悩などまだまだ・・・」という勇気をもらうことは可能であろう。



防人のMr.lonely
ジョージ君、真澄さん、シャナッツ夫人、そして世界中のMr.lonely達よ!暫し耳を澄まそう。そして心に染渡る防人の孤独を謳った”Mr.lonely"二番を聴こう。

僕は兵隊なんだ                     I'm a solider
孤独な兵隊なんだ                                                            a lonely solider
望んだわけでもないのに家から                              away from through no wish of my own
遠く離れ                                                                   
だから寂しいんだ。一人ぽっちなんだ                     That' s why I'm lonely . I'm lonely 
家に帰れたらどんなにいいだろうな~                     I wish that I could go back home



2013年8月31日土曜日

空しい喜びから心満ちた無心の生活へ

「美味しかった。気持ちよかった。」






お手紙有り難う。相変わらず行動派の君らしく東に安くておいしいレストランが開店したと聞けば仲間誘って一目散に駆けつけ、西にカラオケ無料日帰り温泉開店記念サービスの情報が入ると心躍りだし、南に・・・・・北に・・・・・といった「美味しかった。気持ち良かった」型生活に明け暮れている事。元気でなりよりな事です。しかし気になったことが一つあります。それはそれ程多くの楽しくあるべきことをしながら空しさ、しらけのような感情が行間に滲み出ていたことです。依然僕も今の君と同様な生活を送っていたことがあり、生まれて初めて本トロをたべた時の感激は今でも忘れもしません。


こんな生活楽しくない。

しかし今は全く生活形態を変え、質素で慎ましやかな生活を送っています。ことの始まりはある日友人たちと奢侈な欧風レストランでフランス料理を食べていた時のことです。心地よい空間、友人たちの快活な笑い声、全くいつもと変わらぬある午後のひと時。眼前にはコバルトブルー湘南の海を疾走する白い一艘のヨットが。その時です。急に心の内に見知らぬ空しい様な感情がどこからともなく湧いてきたのは。その感情は後に「僕はこの生活を楽しんでいない。」と強く自覚させました。それ以来です。僕の生活が一変したのは。


「こんなことしていられない」と24歳の女性

先日24歳の女性と談笑を交わしていた時、彼女がいきなり「そうね。私もいつか死ぬのね。こんな事していられないわ。」と言い出しました。この女性を自覚せしめたもの、僕を狼狽させたもの、そして君のメールに滲み出ていたものは本質的に密接に関係していると思います。


猫の糞の防波堤

僕もあまり偉そうなことを言えた義理ではなく、今から書くこともあの日以来の連夜の読書から知ったことですが我々の「隣の猫芝生に糞しやがって!」といった小さな出来事の集積からなる
日常生活を実は尾崎豊の問「自分の存在がなんなのか分らず震えている。」とか、がんの宣告によって今までで後生大事にしていた人生の舞台装置を根底から揺るがす「自分って何のために生きてるの?」という実存的問を直視することから救ってくれる防波堤のような役割を果たしていたということです。つまり生老病死の現実を誤魔化すことの手助けをしていてくれていたわけです。行動派の友よ!残念ながら君の心の中に人生の秋風が忍び込んできたように思います。東にレストラン開店すれば・・・といったのりに乗ったあの時の気持ちは再び戻ることはないと思います。


あっきぽの家の猫

家の猫は同じキャット・フードを続けざまに上げると直にぷんとソッポを向いてしまいます。時には
お気に召さなかったキャットフードに向かって土をかけるような仕草さえします。飽きてしまうようです。我々も同様、始めどんなに刺激に満ち満ちたものでも時の推移とともに感激は薄れていく。だから新たな刺激物を求める。それも前のものよりより強い刺激物を。「その繰り返しが人生よ。」と言ってしまえばそうかもしれないけれど何か一抹の淋しさを覚えませんか?あんなに子供の頃から憧れた生活が手に入っても、その喜びはつかぬまどころか空しい感情さえ覚えるなんて。「方程式通りにはがいかないのが人生。だから人生は奥深い。」なんて最近悟ったようなことを言っていますがあの日以来一時「以前の生活にどこが問題があったのか?」真剣に考えましたよ。



遊びは真剣にやらないと

そして僕は二つの決定的間違いをしていたことに気ずきました。一つは真剣に遊んでいなかったことです。やはり恋でも趣味でも苦痛を伴なう程のめり込まないと人生で一番大切な熱い感激が得られない。特にその感激が上っ面だと心は徐々に地割れを起こし干からびていく。登山家が一銭にもならないのに命がけでエベレストのような山に挑戦する。登頂成功しても又次の山に挑戦する。ああ彼らの気持ちはこういう所にあったのかと初めて分った気がします。人生所詮遊び。その遊びをいかに真剣に行うが人生の達人の極意というものでしょうか?


フルーツ・パフェ食べ続けて幸せ?

二つ目は時には「このフルーツ・パフェ最高!」もいいけど今やっていることが自己表現ととなり、それが未来に渡って永続していくという実感がないとトロを食べ続けた結末と同じ空しく感じ始めるということです。多くの人は安定とか不安を理由に就職したり、結婚をしていきます。でもお金の問題なくても同じ選択をしたか?ということです。自分を理性で納得せしめて行った決定は、
自己の核心から湧き出てきたものでない故に行く行くは心から楽しめないという理由で何度もその選択肢を疑問視せざるえなくなるように思います。世間的価値観に惑わされず自己の核心から湧き出てきた純粋無垢なる欲求、その欲求の実現途上にいるという自覚ほど人間に充実感をもたらすものはないように思います。


一日12時間以上働いても幸せ

僕の義兄は小さい時から自分のカフェ・バーを持つのが夢でした。だから大学にも行かずその周辺の仕事に就き26歳でローンを組んで自分の店を持ち今では一日12時間以上一年中ほとんど休みも取らず働き、そんな過酷の生活にも充実感があるといっています。店のインテリアを今度はどう変えようか?そうした仕事は正に創造的な仕事であり、自己表現です。子供のころ何かが彼の心を捕えカフェバーで働くってカッコいいと思った。その気持ちは後に自分が店を持てたら…に変わっていった。そして今その延長線上に自分がいる。その一連の流れは彼の内なる純粋主体がこの世に形となって表れていく過程であり、その形成過程を通して自分自身になっていくことだと僕は思います。


断捨離

そんな彼も今深刻な問題に直面しています。後継者の問題です。彼には一人息子がいますが

父親の仕事を引き継ぐことは今一つ積極的ではない。彼が引き継がないと今まで彼が築いてきたものは消えてなくなる。でも最近はこう考えるんですよ。これが世の定めで大自然の摂理。無常から逃れられるものは一つもないってね。時間的スパーンの長い芸術作品、石の建造物、子孫さえ悠久の時の流れの中でいずれは砂に埋もれて没していく。この誰も考えたくない冷厳なる現実。でも僕はあの時感じてしまった。ずいぶん悩み、数えきれないほどの眠れぬ夜を過ごしましたよ。糸の切れた凧のように暗黒の宇宙に投げ出され自分の立つ確固たる足場を求めて。何処にいても自分はそこにいない感覚。社会の絡繰りが全く意味を失い、人々は人生の意義を装っている様に見えましたよ。喜怒哀楽の情念の嵐の中に逃げ込みたかったですね。生きるべきか or 死ぬべきか?あの時は際どいところだったですね。その僕を生の側に留めてくれたのは「捨てる」です。


泡粒のような我々の存在・・・でもこれはいける

そこに辿り着くまで座禅を組んだり、山中深く分け入って思索にふけったり、教会まで行ったりして色々なことしましたよ。でも心定まらぬ空中に浮いた様な不安の日々続いた。自分にも持て余しましたね。こんな心の状態がいつまで続くのかねって。そのうち自分に嫌気がさしてもうどうでもよくなちゃったですよ。そして「あ~面倒くさい。いっそ自分をそっくり捨てちゃおうか」と思いましてね。「自分を捨てるか?」と心で呟いたらスート心が楽になったんですよ。そして「どっちみち泡粒のような我々の存在、そんなに大事にしてビビった生き方してもしょうがないじゃないか。」という考えが続きましてね。その時直感的に思いましたね。「これはいける。暫く自分を捨てた状態で生きてみようか?」てね。


心安らかな気持ち

すると街を歩いてても気持ちが全然違う。失うもののないから心はガランド。目に入るもの耳に入るもの全てが窓が開け放たれた時の様にそのまま直接ありのままで入ってくる。それは新鮮な感覚でしたよ。そのうち見聞きしている自分と外のものが接近してきて徐々に見聞きしているという意識すら薄れてきたんですよ。それはねえ~、心穏やかな気持ちでしたよ。これで僕も何とか生き続けられるのかな~と本能的に感じましたね。


茶の味

どんなに文明が進んでも人間は生老病死の運命からは逃れられない。一時人生に用意された甘味な欲望を充足して天下を取った気になっても、いずれ秋風が人間の心の中に入り込み空しい感情を運んでくる。そうした感情とは無縁の生活を送りかったら人生を一度全面的に懐疑の目を向ける必要があると思うな。そうした後に生まれる人生の肯定は味わい深い。今、ここ生きていることを本当に有り難いと思う。あの決定的瞬間に理屈抜きに穏やかな気持ちになれたのはちょっと誇大解釈かも知れないけれど、無心から流れる永劫不滅な生命の水脈が乾いた僕の心を満たしてくれとさえ思っているのですよ。「こうした心で味わうならフルーツ・パフェも、茶人が一服する茶の味とも等しいといえるかしれない」とさえ今思っています。

人生の皮肉

でも人生って面白いと思いませんか?始め安定した幸福なる生活を求めてその条件固めに奔走した。それがほぼ成就するとそれを推し進めた自我が空しさを覚えそんな生活は楽しくないと感じた。そして自我を捨て去ることによって心豊かな喜びを感じ始めた。これが人生の皮肉というものですかね?こんなところが今の僕の心境です。ここに書いたことが人生の秋風が吹き始めたと思われる君に幾分参考になれば幸せな次第です。次回の君からの便りが楽しみです。